理念
”まるで知的遊園地”のような面白い空間
世界遺産の模型・風力で動くおもちゃ・宇宙食・民族衣装・世界の切手・W杯トロフィーなど、書架のいたるところに訪れる人の好奇心をくすぐるアイテムが置かれています。図書館に足を踏み入れれば、まるで異空間へトリップしたかのような未知の世界へと導いてくれる。そうした、人とあらゆるものを《つなぐ図書館》を目指しています。
“トップアスリートや指導者には読書家が多い”そんな人材を育む場所
一流のアスリートや指導者は、熱心な読書家であることが知られています。本学は、文武両道を掲げスポーツの盛んな校風であり、スポーツに勤しんでいる生徒が読書をする光景がよく見られます。有名な選手や指導者の著書をはじめ、戦略トレーニング・コーチング・食事コントロール・哲学・経営マネジメントなど、幅広い分野で高いパフォーマンスを発揮できる《人材を育む図書館》を目指しています。
“図書館は成長する有機体”であり、学校の進化が図書館の個性へ
“Library is a growing organism.(図書館は成長する有機体である)”は、インド図書館学の父と呼ばれたS.R.ランガナータンによる「図書館学の五法則」の第五法則にあたります。図書館は、それぞれの人が、それぞれの必要とする資料を、それぞれの効率的な方法で得られるように、常に柔軟な対応をしていく必要があると示しています。本学は、スポーツの強化、学習環境の充実、ICT活用教育など、様々な取り組みを進めています。学校がいかなる環境へ成長しても、ニーズに応えられるような《進化していく図書館 》を目指しています。
沿革
本学の来館者型図書館は、1960年(昭和35年)の学校創立と同時に誕生しました。2003年(平成15年)に2号館・3号館が増設された際、3号館1階(現在の2号館1階)に移設され、名称が「メディアセンター」に改名されました。天井が高く開放的なワンフロアの施設には、約2万2000冊の図書が所蔵されています。
2013年(平成24年)、ICT教育推進事業により生徒が1人1台端末を携帯し、学習や学校生活で活用できる取り組みがスタートしました。それに伴い、2014年(平成25年)からオンライン蔵書検索システムの導入、館内Wi-fi、電子新聞、自動貸出機、メディアルームの設置などのデジタル化が進んできました。
2016年(平成28年)2月、電子図書館システム「Nittaidai Kashiwa Digital Library」のトライアル実施が開始され、いつでもどこでも電子書籍の貸出ができるようになりました。国内の高等学校の中でもいち早く導入され、現在、来館者型図書館と電子図書館の二つの機能を兼ね備えたハイブリッド図書館として先進的な学校図書館となっています。
- 1960年 4月 柏日体高等学校開校 学校図書館開校
- 2003年 5月 学校図書館移設「メディアセンター」に改名
- 2006年11月 図書館管理システム導入
- 2008年 4月 ディスクトップパソコン設置 [16台]
- 2009年 12月 個別学習支援センターKNeステーション設置(現 NKアカデミックセンター)
(創立50周年記念事業) - 2011年 5月 バーコード貸出開始
- 2011年 5月 蔵書検索パソコン設置[2台]
- 2014年10月 メディアセンター公式サイト開設
- 2014年10月 オンライン蔵書検索システム開設
- 2015年 4月 図書館管理システム改修
- 2015年 9月 館内Wi-fi完備
- 2015年10月 個別学習支援センターKNeステーション移設(現 NKアカデミックセンター)
- 2015年10月 メディアルーム設置 ディスクトップパソコン設置 [40台]
- 2015年12月 電子新聞データベース導入
- 2016年 2月 電子図書館トライアル開始
- 2016年 4月 電子図書館利用開始
- 2016年 6月 自動貸出カウンター設置[2台]
- 2018年 5月 「電子図書委員会」発足
施設紹介・面積・席数
面積 | 378㎥ |
---|---|
席数 | 68席 |
資料紹介・蔵書数・配架MAP
スポーツ専門書が充実しています
本学は日本体育大学などスポーツ専門の大学への進学が多いことからスポーツ専門書が充実しています。スポーツ分野・教育分野・ビジネス分野・医療福祉分野・警察消防分野など各分野で進学進路に役立つ書籍が揃っています。また、野球関連の書籍だけでも読み物・実技トレーニング・戦術戦略・育成指導・メディカル・高校野球・日本プロ野球・メジャーリーグ・監督・選手などジャンルを細かく分け、スポーツ関連の書架を拡充して設置しています。
キャリアルーム(進路指導室)と連携して受験対策の資料が豊富に揃っています
本学はキャリアルーム(進路指導室)と情報を共有し、進路選択・大学情報・受験対策・入学事前課題など、受験生に必要な情報が豊富に揃っています。また、電子図書館を活用し、いつでもどこからでも迅速に情報収集できるようになっています。
- 大学入試センター過去問題集・参考書
- 志願理由書・小論文・面接対策などの書籍
- 大学・短期大学・専門学校の学校案内の情報
- 進路に関する情報検索が可能なインターネット端末
蔵書構成
紙版書籍 | 電子書籍 | |
---|---|---|
総記 | 1,276 | 25 |
哲学/宗教 | 740 | 120 |
歴史地理 | 2,866 | 217 |
社会科学 | 3,044 | 278 |
自然科学 | 1,900 | 117 |
技術家庭 | 1,181 | 58 |
産業 | 311 | 24 |
芸術スポーツ | 2,867 | 154 |
言語 | 2,009 | 243 |
文学 | 6,200 | 512 |
視聴覚DVD | 93 | – |
合計 | 22,684 | 1,748 |
※2022(令和4)年4月時点での統計になります。
※2016(平成28)年より電子書籍が開始されました。
[新 聞]
朝日けんさくくん
[雑 誌]
—
日本体育大学柏高等学校 図書除籍・廃棄基準 平成17年11月7日制定
準備中
配架MAP
当ホームページでは、各種コンテンツをご覧になるために、下記プラグインソフトが必要となります。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要になります。
Adobe社ウェブサイトから最新のAdobe Reader(無料)をダウンロードし、インストールしてください。