アドバンストラーニングコースの新カリキュラムをつくるにあたり大切にしたことは「一歩踏み出す自信」=「主体性」を皆さんに持ってもらうことです。そのために複数の魅力あるプログラムを準備しています。1年次はアカデミックフロンティアコース同様、企業インターンを通して、主体性の基礎を作ります。2年次からは自分の個性に応じて、発展的な2つのプログラムを用意しています。人文・社会科学系の分野に進みたいと考えている人は、起業家教育と表現者教育を通じて、自分を知り、表現し、社会の問題を解決する能力を養います。自然科学系の分野を志望する人には、プログラミング教育と自然探究教育を通じて、自然を知るとともに高度情報社会を生き抜く創造力・企画力を養います。このアドバンストラーニングコースの3年間で自分の個性を発見し、将来、社会と自分がどのように関わるかを見出しましょう。
アドバンストラーニングコースの特徴
1年次
Chromebookを使い、2年次からのコース選択へ向けての基礎を学ぶ
プログラミング学習やプレゼンテーション作成など、論理的思考力・表現力を育むために、iPadからChromebookへとタブレット端末を発展的に進化させます。Chromebookはあなたのアドバンストラーニング(先進的な学び)を強力にサポートします。
[2・3年次] 人文・社会科学専攻
いわゆる「文系科目」だけでなく、将来経済学部系に進みたい人や看護の道に進みたい人のための理系科目も受けられることが特徴です。また総合的な探究の時間の起業家教育プログラム、表現学習を通して、将来ジェネラリストとして世の中で活躍するための能力を身につけます。
起業について学んだり、コミュニケーションやメディアの活用法を学びます。
[2・3年次] 自然科学専攻
物理・化学・生物のいずれかの分野を専門的に探究し、将来理工・医歯薬・情報・農学など自然科学の分野に進むための土台を作ります。また総合的な探究の時間のプログラミング学習、自然探究学習を通じて、自然科学を学ぶ上で必要な論理的かつ実験的思考を身につけます。
アプリ開発の為のプログラミング学習や農業実習で生産から販売までの実地体験をします。
カリキュラム
※PiE…プレゼンテーション イン イングリッシュ
※EPG…エンパワーメントプログラム
Student’s Voice
なりたい自分を見つけよう!
私は日体大柏に入学してきた時は明確な目標や夢もありませんでした。ですが、アドバンストラーニングコースで先生や友達と日々過ごしていく中で管理栄養士という道を見つけました。私は勉強は得意ではありませんが、日体大柏は基礎的な勉強から始まり分かりやすく教えてくださります。そして、先生方とも話しやすくとても相談しやすいので、安心して今はその夢に向かって勉強に励んでいます。
私のように文化部で将来に不安を持って入学してきたとしても、なりたい自分を見つけることができるかもしれません。
アドバンストラーニングコース 2年
書道部所属 内田 朱郁

卒業生の声
金子 未空
日本大学 理工学部 物理学科
挑戦し続けた3年間
私が日体大柏に決めた理由は、iPadでの授業とアクティブラーニングを多く取り入れているところに魅力を感じたからです。誰よりも早く学校に登校して放課後は最後まで残って勉強し、生徒会と部活が始まるまでの間の時間も利用して勉強をしていました。授業中は先生が言ったことやわからないことをメモし、わからないところがあれば授業後に質問しに行きました。また、大学受験のために1年生のころからなるべく多くの検定に挑戦し、面接練習では先生に協力してもらいたくさんのアドバイスをもらいました。
私は、日体大柏で楽しい高校生ライフを満喫しました。高校3年間で多くの先生方や友達に支えてもらい、貴重な体験ができ大きく成長できました。