MEDIA CENTER

学校図書館での電子書籍のニーズと課題(1)

電子図書館コラム2022.04.14

電子図書館の導入後、様々なコンテンツを充実させたいと考えている学校も多いでしょう。しかし、学校図書館では予算的な問題から難しいのが現状です。予算の問題に加えて、コンテンツの選定に関する課題も多く存在します。
 
このコラムでは、電子書籍に対するニーズやメリット・デメリットについて、導入校の現状を紹介します。学校が電子図書館を導入した際の実際の状況をリアルにお伝えし、現在どのように活用されているのか、そして将来的にはどのような活用方法が模索されているのか、共有できればと思います。
 
この内容は、私が以前行ったインタビュー調査の結果に基づいています。2019年時点で電子図書館を導入した高等学校(中高一貫校を含む)10校を対象に、学校向け電子書籍の現状を尋ねました。詳細については、こちらからご覧いただけます。

 

 

 

 

1.小説

小説は、導入校で最もニーズのあるジャンルとなっています。電子図書館の利用促進の呼び水として、積極的に選書されているようです。特に、需要が高かったのが【ライトノベル】です。
 
積極的に購入する学校では、ライトノベルのような流行りものは、ライセンス失効や販売中止などによって閲覧ができなくなっても、それほど問題視されていないようです。また、紙書籍よりも管理がしやすいという意見も多く聞かれます。電子書籍が消耗品として扱われる場合、除籍処理がより簡便になり、利用者だけでなく学校図書館担当者にもメリットが大きいです。
 
紙書籍では購入に消極的な学校が多い一方、電子書籍に関しては前向きに購入を考える意見が多いようです。ライトノベルは文庫本が多いため、携帯しやすい点は電子書籍も同じです。文字の拡大や暗所でも読めるという利便性や、経年劣化や紛失のリスクがない点も電子書籍の大きなメリットです。これらの理由から、本校では、紙の文庫本を購入する必要性を感じなくなり、文庫本の購入件数が減少傾向にあります。
 
一部の学校では、娯楽性の高いライトノベルよりも、【文学的に評価の高い作品】の需要が高まっています。特に、話題性のある文学賞作品は、生徒に読ませたいという教員や学校図書館担当者からのニーズが高いようです。電子書籍での購入は、書架の収納不足対策としても検討されています。
 
ただし、電子書籍のデメリットとしては、価格が高く、タイトルが不足している点が挙げられます。電子書籍は、紙書籍の2倍以上する価格帯や発売から1年以上経過しているものが多く、新刊の少なさも問題視されています。これらは、電子書籍が抱える最も大きな課題と言っても過言ではありません。これについては別コラムで取り上げる予定です。
 
この状況について、「惜しい…」というのが正直な気持ちです。もう少しタイトル数が増えれば、価格が抑えられれば、新刊が充実すれば、もっと多くの生徒に利用されることでしょう。少しずつ改善されている状況ですが、特にニーズの高いジャンルから改善されることを期待しています。 
 
 
 
 
 

2.語学・洋書

語学・洋書も、導入校で最もニーズのあるジャンルとなっています。
  
とくに、需要が高かったのが、【英語多読本】です。
 
英語多読本を利用したいから導入したという学校も少なくありません。
本校でも、導入当初から英語多読本を積極的に利用したいと考えていました。
 
授業や学習に役立つコンテンツは、学校向けとしてこれ以上ないメリットです。
 
利用価値を考えれば、多少のコストには目をつむると考える学校が多いようです。
しかし、予想よりも授業や学習での利用頻度があまり高くないためか、
 
コストパフォーマンスが悪い、という意見が多くみられました。
 
本校の実感としても、確かに、コスパが悪いと感じます…。
毎年、必ず利用されますが、年間の利用頻度はそこまで多くありません。
学校図書館にも蔵書があり、電子書籍でもあったら便利で、
無くても困らないといったところでしょうか。
 
ライセンス期限が切れた英語多読本は、利用の継続にコストが発生するので、
徐々に、紙書籍での購入に戻ってしまいました。
 
また、導入前はわかりにくいところでしたが、
 
2年間のライセンス期限が、想像以上に短いと感じました。
 
もう少し長ければいいかもしれませんね。
これは、授業や学習で利用されるコンテンツが抱える課題といえます。
ここが、電子図書館を学校で継続して利用するのが難しいと感じる部分です。
 
ちなみに、ある導入校では、ずっと同じコンテンツを持ち続けるよりも、
2年間で新しいものへと、半ば強制的に入れ替わる仕組みと捉えており、
むしろ、メリットと考えているとのことでした。なるほどですね!
 
さて、近年、こうした状況が、大きく変化してきました。
 
2021年以降、ライセンス無期限(買い切り)モデルが登場したことです。
  
英語多読本は、買い切りモデルも多く提供されており、
比較的に安価なので、たくさん購入しやすいですね。
本校でも、電子書籍での購入を再開しました。
 
コロナ禍により、電子図書館の導入が増加したことで、
これまで進まなかった問題が、急ピッチで改善されていると感じます。
 
今後は、ポピュラーなタイトルが充実していくといいなと思います。
学校によっては、帰国生が読めるハイレベルな洋書のニーズが高いようです。
学校図書館では和書を中心に選書をするので、洋書は後回しになりがりですが、
これからは、洋書がグッと身近になるのかもしれません。
 
 
 
 
 
今回は、最もニーズのある「小説」・「語学・洋書」について触れました。
このような感じで、各ジャンルのニーズやメリット・デメリットなどを
紹介していきたいと思います。
 
続きは、またの機会に。