MEDIA CENTER
電子図書館の詳細がわかるが…
電子図書館コラム2020.08.24
【こちらは、2016年2月9日(火)に公開された記事の再掲です。】
2015年11月末。
日本電子図書館サービス(JDLS)より2名の担当者の方が来校され、
私(司書教諭)とICT室長兼情報科主任の先生でお話を聞きました。
まず、プレゼンテーションにて質疑応答を交えて詳しい説明を聞き、
最後に、トライアルのIDとパスワードをいただいて約2時間で終了。
このトライアルのIDとパスワードは、私が確認できるためのものです。
ここでわかったことについてまとめてみました。
・現在の導入館は、大学図書館・公共図書館のみで学校図書館はなし
・5年後に導入館400館を目標にしている
・トライアルからの移行で初期導入費は検討中(無料にして…)
・使用料金は月額制で、大学図書館・公共図書館など図書館規模で異なる
・学校向け料金は未設定のため、導入しやすい料金設定を検討するとのこと
・電子書籍数は、約8千冊程度。5年後は約8万冊を目指している
・電子書籍の取扱出版社は、KADOKAWAや講談社の他にも増加中である
・電子書籍の新刊は、電子化や著作権の許諾のためか紙書籍より提供が遅い
・電子漫画は、教育現場での利用を考慮し、あえて控えているため多くない
・電子雑誌は、ムック版のみで現在取り扱いはない。今後検討するとのこと
・学校側で作成した資料も、電子図書館上で独自資料として公開できる
とのことでした。参考までに大学図書館や公共図書館の料金を聞いたうえで、
「一般的な高校では、高価で手が出せません…私立でも厳しいかと思います。」
そんな感想を伝えたところ、学校向けの料金を検討しますとのことでした。
また、電子書籍のコンテンツ数は、2016年2月時点で約8千冊ほどでした。
雑誌や赤本シリーズなどの過去問題集・学習参考書は、まだ対応していません。
現在のコンテンツ数やラインナップでは、導入を即決するには至らないですが、
とりあえず、今後に期待ということで充実するのを気長に待つしかありません。
説明を聞くなかで、コンテンツについては何となく納得というか妥協できる
気がしましたが、反対に考えが追いつかない内容もありました。
それが、電子書籍の料金についてです。詳しくは、また記録したいと思います。