MEDIA CENTER

学校図書館での電子書籍のニーズと課題(2)

電子図書館コラム2022.07.01

前回に引き続き、学校図書館では、どのような電子書籍にニーズがあり、
メリット・デメリットなどを感じているのか、導入校の現状報告をしたいと思います。
 
前回のコラムは、最もニーズの高い「小説」と「語学・洋書」のお話しでした。
今回は、比較的にニーズの高い6つジャンルについてまとめてお伝えします。
 
なお、こちらは、私が以前に行ったインタビュー調査の結果を元にしています。
2019年に電子図書館を導入している高等学校(中高一貫校を含む)10校を対象に、
学校向けの電子書籍について尋ねました。詳細は、こちらからご覧になれます。

 

 

 

3.教養・読み物

教養・読み物は、とてもニーズの高いジャンルとなっています。
物事に対する理解力、創造力、問題解決能力などに役立つ知識を蓄えるのに
有益なコンテンツとして重要視している学校が多いようです。
 
社会、経済、哲学、心理、歴史、科学、芸術、文化、など分野は多岐にわたり、
学術・専門書よりは易しく、雑学書よりは詳しい内容であるのが特徴といっていいでしょう。
 
内容に信頼性があり、読書の難易度も高くなく、娯楽に寄り過ぎていないところは、
読書をすすめたい教員側にも、読む生徒側にも最適なコンテンツといえます。
本校でも、短時間で区切りよく読めるため、朝読書などで重宝されています。
 
このジャンルを選書するときには、あえて電子書籍で購入しているものがあります。
 
それは、学校図書館で本を借りる際に、心理的に抵抗を感じるようなコンテンツです。
 
例えば、自己探求、対人関係、恋愛、体や性、勉強といった誰かに相談しづらい悩みは、
学校図書館で本を借りる際にも、プライバシーを気にして躊躇してしまうことがあります。
しかし、電子書籍であれば他人を気にすることなく読めるようで、実際によく利用されています。
 
このようなコンテンツは、紙書籍で選書する場合においても、内容をしっかりと吟味したり、
利用者へ配慮し、どのように学校図書館で提供・管理するか悩む部分でもありますので、
学校図書館担当者にも、電子書籍の方が選書しやすいというメリットがあるかもしれません。
 
 
 
 
 

4.学術・専門書

学術・専門書は、学校において必要不可欠なジャンルといってよいでしょう。
本来は、小説や英語多読本と同等かそれ以上にニーズが高いといっても過言ではありません。
しかし、現状では、学術・専門書の収集に重きをおいていない学校が多くみられました。
 
その理由としては、以下のようなデメリットがあげられます。
 
探求学習で活用できるようなコンテンツが十分に提供されていない
最適なコンテンツがあったとしても、高価格で予算的に負担が大きい
複数人で同時アクセスできないため、電子書籍の特性が活かされていない

 
とくに、探究学習をするうえでは、学術・専門書を十分に確保する必要がありますが、
そもそも、提供コンテンツが不足気味で高価格、同時アクセス数の制限もあるとなると、
電子書籍を紙書籍並みに揃えるのは、現実的に厳しいと感じている学校が多いようです。
 
本校も例外ではなく、現在は、娯楽や教養的な読書に適したコンテンツは電子書籍、
探求学習など授業や学習に適したコンテンツは紙書籍で収集するように棲み分けをしています。
これについては、別コラムでいつか書きたいと思います。
 
また、参考文献としての信頼性・安定性が低いと認識している学校もあるようです。
 
ライセンス失効や販売停止などによって、以前は利用できたコンテンツが、
見られなくなったり、アクセスできなくなる恐れがありますが、
これは、買い切りモデルや同時アクセス可能なコンテンツが増加してきており、
徐々に改善されていくかと思います。
 
価格については、学校によって様々な意見があるようです。
電子書籍の利便性や教育効果、満足度などメリットを実感することができる場合は、
多少の高価格までは、許容できるという意見もみられます。
 
また、著作権料や電子書籍化に伴う必要経費、現在はサービス向上を図るうえで仕方ない、
といった理解も示されています。ちょっと角度を変えると、コンテンツが安価になることで、
学校図書館としての選書の精度が大きく低下することを懸念している学校もありました。
確かに、高価格ゆえに、選書の精度が高くなっていることも事実でしょう(不本意ですが)。
 
ひとまず、コストパフォーマンス的に納得できるかどうかがが重要であり、
必ずしも、価格の低下を望んでいるわけではいことがわかりますが、
現在の価格は高過ぎるという意見は共通しているので、もう少し安価になることが期待されます。
 
 
 
 
 

5.事典・図鑑・辞書

事典・図鑑・辞書についても、学術・専門書と同様のことがいえます。
 
事典・図鑑・辞書は、紙書籍だと大きく、かさばり、重たいことから、
持ち歩きに便利で、写真も鮮明で美しく、画面を拡大することもできる、
電子書籍の方が良いという学校が多くみられました。
 
また、書架に入りきらない大型サイズや本の厚みもあることから、
書架の収納の問題で、電子書籍で購入したいという意見もありました。
 
しかし、このジャンルは、高価格な電子書籍の代表格といってもいいでしょう。
 
カラー版でビジュアルが豊富、専門性の高い情報が掲載されており、
内容によっては、資料的な価値が下がりにくいものも多くあるため、
通常の電子書籍が、紙書籍の価格の2~3倍程度が多いなかで、
4倍近いものもあり、より高価格に設定されています。
 
探求学習でよく活用されますし、様々な種類があるので、
コンテンツをもっと充実させて欲しいと切望する意見もありますが、
高価格なうえに、複数人が同時アクセスできないとなると、
電子書籍で揃えるのは、学術・専門書よりもさらに厳しい状況といえます。
 
 
 
 
 

6.進路・職業

進路・職業は、自己の生き方を考え、将来の夢や目標の選択・決定に欠かせないものとして、
学校においては、とても必要性の高いジャンルであると認識されていますが、
優先順位の高いものから選書していくと、進路・職業はやや後回しになりがちです。
 
職業の内容が詳しく掲載されているコンテンツなどは、他と同様に不足していますし、
最新情報であることが望ましいですが、紙書籍と同時期に提供されることは稀です。
 
本校では、スポーツ、医療看護、福祉、教師、保育士、観光、建築など、
進路希望者の多い職業や学部に関するコンテンツのみ、電子書籍で収集しています。
 
今後の期待が高いジャンルかと思いますので、コンテンツの充実や新刊が望まれます。
 
 
 
 
 

7.資格検定

資格検定は、極めてニーズの高い学校と、全くニーズのない学校の二極化がみられます。
 
ニーズの高い学校では、【英検】【漢検】【数検】といったコンテンツが必要とされています。
 
これらの検定試験は、進級やクラス・コース選抜の要件となっているため、
多くの生徒が利用する可能性があり、教育効果も充分に見込めることから、
多少の高価格や買い直しても構わないと考えているくらい必要性が高いようです。
 
本校でも、進級やクラス分けなどの要件にはなっていませんが、
大学入試に有益であることから、級位の取得を推奨しており、
積極的に購入しています。提供コンテンツも比較的に充実しています。
 
一方で、全くニーズのない学校では、資格検定の問題集などの資料については、
生徒個人で準備すべきものとしており、紙書籍の収集方針が適用されています。
 
しかし、ライトノベルのように、紙書籍では購入しないけれど、電子書籍であれば購入するなど、
臨機応変に対応をしているジャンルもあることから、資格検定においても、
今後、利用が増加するようであれば、積極的な収集を検討するという学校も多くみられました。
 
 
 
 
 

8.学習・問題集

学習・問題集についても、資格検定と同様のことがいえます。
 
とくに、【大学入試の過去問題集】【受験参考書】のニーズが高くなっています。
 
問題集を利用する際は、紙書籍の方がいいという意見が生徒から多く聞かれますが、
かさばらないこと、必要な部分だけを確認したり、問題を解くことができること、 
多くの種類の中から自分に合った問題集を選べることが良いという意見もあります。
 
また、教員からのニーズもあり、紙書籍でよくある書き込みなどの心配がなく、
持ち出しや紛失の懸念がなくなるといった点で、紙書籍のデメリットが解消され、
紙書籍では購入しづらかったが、電子書籍ではあれば購入して欲しいという要望が、
でている学校もあるようです。
 
現在は、コンテンツがあまり提供されていないことがデメリットです。
 
少しずつコンテンツが増えており、難関校対策向けの問題集もでてきています。
とくに「赤本シリーズ」は、受験生であれば必需品となりますが、
今のところ、取り扱う予定はなさそうです(以前、出版社に問い合わせをしてみました)。
今後、提供されればいいなと強く要望するコンテンツの一つです。
 
 
 
 
 
今回は、比較的にニーズの高いジャンルについてお話しました。
次回は、学校図書館においてニーズが低めのジャンルについて触れたいと思います。
 
続きは、またの機会に。