MEDIA CENTER

学校図書館での電子書籍のニーズと課題(3)

電子図書館コラム2022.11.22

学校図書館における電子書籍のニーズやメリット・デメリットについて、
これまで導入校の現状報告をしてきました。
 
1回目は最もニーズの高いジャンル2回目は比較的にニーズの高いジャンル
3回目では、ニーズがやや低めの4つのジャンルについてお話ししたいと思います。
 
実際は、ニーズが低いわけではないのですが、限られた予算のなかでは、
どうしても優先順位ができてしまうため、後回しになりがちなジャンルになります。
 
なお、こちらは、私が以前に行ったインタビュー調査の結果を元にしています。
2019年に電子図書館を導入している高等学校(中高一貫校を含む)10校を対象に、
学校向けの電子書籍について尋ねました。詳細は、こちらからご覧になれます。

 

 

 

9.漫画・コミック

漫画・コミックは、学習漫画と娯楽漫画でニーズが大きく分かれています。
 
学術的・教養的な読み物をわかりやすく描いている、
いわゆる「学習漫画」と呼ばれるものは、
需要が高くなっています。
 
活字が苦手な生徒や、著名本(難しい)を躊躇してしまう生徒向けに、
気軽に手にとって読んでもらえるよう、紙書籍で購入しているという学校も多く、
視覚的な資料としての利用価値が高いという意見もありました。
 
本校でも、「源氏物語」や「人間失格」「オペラ座の怪人」「レ・ミゼラブル」など、
授業や芸術鑑賞会で触れる機会があるものや、教養として知っておきたい文学作品は、
漫画でも購入しています。生徒だけでなく、教員にもよく利用されています。
 
電子書籍なので、経年劣化や破損、汚損、紛失の心配がないのがいいですよね。
シリーズものは、1巻でも抜けてしまうと大問題です。
そのため、貸出不可・館内閲覧に限定して利用してもらうこともしばしば。。。
電子書籍だとその心配がないので、積極的に購入しやすくなりました。
 
一つ難点としては、「学習漫画」のコンテンツが偏っていることです。
 
現在は、日本史、世界史、伝記などが多くありますが、
古典、文学作品などは、まだまだ不足しています。
 
一方、娯楽要素が強めの、いわゆる「娯楽漫画」の需要は低くなっています。
 
娯楽漫画のコンテンツは、現在、比較的多く提供されていると思います。
人間関係、仕事、家庭、介護、障がい、メンタル、異文化体験、ペットなど、
日常生活や社会問題をテーマにした、いわゆるコミックエッセイが多くみられます。
なかには、「教養・読み物」に分類されるような専門的なものもあります。
 
しかし、授業学習に直接関係ないものは、学校図書館にふさわしくないと考えていたり、
学校での漫画利用に抵抗感のある教員の要望も根強くあるようです。
 
例えば、授業中に漫画が読めることで、動画やゲームに波及してしまうといった、
電子端末の好ましくない利用方法に電子書籍が加担してしまうことを危惧して、
娯楽漫画はもちろん、学習漫画であっても購入していないという学校もありました。
 
本校では、教養とまではいかずとも、心を癒したり、好奇心を刺激するような、
娯楽だけに偏ったものでなく、娯楽+α の要素が混ざった漫画については購入しています。
 
近年は、「はたらく細胞」(講談社)や「ドラゴン桜」(講談社)といった、
科学、歴史、文学、伝統文化、さまざまな職業、社会問題までもが題材にされており、
教員がおすすめしたいという漫画も少なくありません。
 
小説版で提供されているものもありますが、原作漫画の状態で欲しいですね。
今後、とくに期待される学校向けコンテンツの一つだと個人的には考えています。
 
 
 
 
 

10.自己啓発・ビジネス書

自己啓発・ビジネス書は、内容によっては教養的な読み物として役立つものの、
全体的には、あまりニーズが高くないことがわかりました。
 
このジャンルについては、あえて選書しないという学校も多くみられました。
 
選書では、論理的思考力を鍛える読み物であるかを重視しているため、
生徒自身にとって有益な知識は、ビジネス書や自己啓発書から安易に得るのではなく、
教養的な読み物から独習すべきであるという考えがあるようです。本校も同感です。
 
なかでも、自己啓発本は、非常に需要が低くなっています。
 
自己啓発本の中には、怪しい内容が含まれているものあることから、
必要ないと言い切る学校も少なくありませんでした。
 
一方、ビジネス書は、すべて必要ないとは言えないとしており、
経営者の著書などは、専門書や教養本にあたり需要があります。
 
話題にもなった「ドラッガー」など、長く読み継がれてきたビジネスの名著は、
必要だと考えているようです。
 
 
 
 
 

11.雑誌

雑誌は、本来であれば、とてもニーズの高いジャンルとなっています。
近年、とくに充実してきているのを感じるジャンルでもあります。
どうして順位が低いのかというと、理由はこちらです。
 
・学校向けコンテンツ不足
・提供時期が遅すぎる
・継続して購読できない

 
雑誌コンテンツは、まだまだ学校向きではないものが多いといえます。
本校では、「東洋経済」などの経済雑誌、「地球の歩き方」などの旅行雑誌、
「BRUTUS」などの社会全体の幅広いテーマを扱ったカルチャー雑誌、
などを購入しています。
 
その他、料理、音楽、健康などの趣味や生活スタイルものから、
航空、鉄道、ロボットといった専門的なものまでありますが、
公共図書館向けのラインナップといった感じですね。
 
高校では、「AERA」や「ニューズウィーク」など時事ものは欲しいですし、
娯楽教養的なものでは、「ダ・ヴィンチ」(文芸)、「number」(スポーツ)など、
紙雑誌でも購読している学校は多いかと思いますが、提供されていません。
 
とくに、残念なのが、メジャースポーツの雑誌がほとんどないことです。
 
登山やサイクリングはあるのですが、野球やサッカーなどはありません。
以前、「The WORLD」というサッカー雑誌があったのですが、
販売中止になってしまい、ライセンス失効後は利用できなくなりました。
 
運動部の生徒は、なかなか学校図書館に来るのが難しいところがあり、
便利に読めるようになって生徒に喜ばれたコンテンツ第1位といってもいいでしょう。
部活動顧問の教員にも、よく利用されていました。
今後、スポーツ雑誌のバリエーションが増えることを期待しています。
 
提供時期については、半年以上経過したバックナンバーがほとんどです。
雑誌は、基本的に情報が新鮮なうちに提供するコンテンツだと思うので、
情報が古い=利用価値が低い=ニーズが低いというのが現状です。
 
雑誌は、紙書籍と同時提供が最も求められるジャンルの一つではないでしょうか。
 
継続して購読できないについては、前述のとおり、販売中止になったり、
コンテンツの更新が遅いのか、更新されないのか、提供が止まってしまうことです。
継続して購読できるイメージの強い雑誌ならではの不満ともいえますね。
 
しかし、デメリットばかりではありません。
毎週毎月発行される雑誌は、書架スペースをとり、管理も大変ですが、
コンテンツ管理や廃棄処理が楽なため、電子書籍がいいという意見もあります。
 
また、修学旅行の学習など期間限定のマルチアクセスで利用する場合、
紙書籍よりも安価で費用対効果が高いという学校もありました。
 
ここ数年は、電子雑誌サービスを別に契約しようか検討中なのですが、
コンテンツが充実してきて、提供時期も最近のもの(1年以内)が増えてきたので、
コンテンツの更新が改善されればいいなという期待から、様子をみています。
 
 
 
 
 

12.生活実用書

生活実用書は、必要性がないわけではありませんが、
選書においては、最も後回しにされがちなジャンルと言えます。
インタビューの中でも、ほとんど触れられていなかった印象です。
 
その理由としては、直接的な受験科目ではないことが大きいでしょう。
 
中学・高校では、やはり進学・進路で役立つジャンルが優先されます。
 
また、料理や趣味などに特化したウェブサービスが無料で利用できるため、
電子書籍で準備する必要がないと考えられています。
 
紙書籍と比較されることが多いその他のジャンルと異なり、
生活実用書は、ウェブサービスの利便性やコストと比較される傾向があります。
 
一方で、日常生活スキルの基盤となるジャンルは授業や学習だけでなく、
読書でも養えるように積極的に選書しているという学校もあり、
学校によってニーズが大きく分かれるところです。
 
予算的な問題から後回しにされがちですが、コンテンツ価格やライセンスなどが
改善されると収集における考え方も変わってくるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
以上、全3回にわたり、電子書籍のニーズとメリット・デメリットをまとめてみました。
現在、電子図書館を導入している学校図書館で、どのように電子書籍が利用されいるのか、
導入や運用の参考として、少しでも様子が伝わればいいなと思います。
 
また、これをご覧になっている事業者様や出版社様がおりましたら、
学校図書館における電子書籍のニーズが伝わっていればいいなと思います。
さまざまな要望等をしておりますが、ひとつでも多く改善されれば、
学校でより一層利用しやすくなりますので、ご検討していただければ幸いです。